ペルヴィスとは体の中心部に位置し、上半身と下半身をつなぐ重要な部位
骨盤は、体の中心部に位置し、上半身と下半身をつなぐ重要な部位です。本来の骨盤の機能取り戻し維持することを目的とした骨盤ケアは、健康美を目指すうえでとても大切です。
骨盤は、背骨を支える土台の役割をはたしているため、骨盤の不安定さは、背骨全体のアライメントに影響し、猫背や反り腰などの姿勢不良を引き起こします。
更に、骨盤内には膀胱、子宮、直腸などの重要な内臓が納められており、骨盤の歪みは血流やリンパの流れを滞らせ内臓機能の低下や婦人科系のトラブルにつながることも考えられます。
骨盤回り(骨盤底筋、腹横筋、横隔膜、多裂筋)が安定していないと、腹圧が上手腰椎に負担がかかり、腰痛の原因にもなります。
現代人は骨盤周りの筋肉が硬くなりやすい
現代人はデスクワークが多く骨盤周りの筋肉が硬くなると、血液やリンパの循環が滞り、冷え症、浮腫み、代謝の低下などを引き起こしやすくなっています。
骨盤をコツコツと継続することにより、姿勢改善、腰痛軽減、内臓機能の向上、更年期症状の緩和、生理痛緩和、尿漏れ予防に繋がります。
日頃から、立ち方や座り方、歩き方(動作)を意識し日常から変えることをおすすめします。
更年期を迎える女性にとって、骨盤ケアは症状緩和の期待ができます。
この時期に起こるホルモンバランスの変化は、骨盤周りの筋肉や靭帯にも大きな影響を与え、様々な不調の原因となることが知られています。
更年期を迎える女性にとって、骨盤ケアは症状軽減の重要な鍵となります。
この時期に起こるホルモンバランスの変化は、骨盤周りの筋肉や靭帯にも大きな影響を与え、様々な不調の原因となることが知られています。
エストロゲンの急激な減少により、骨盤低筋群や骨盤周りの筋肉が弱くなり全身の不調に繋がります。
特に骨盤底筋の衰えは、頻尿や尿漏れなどの泌尿器系トラブルを起こしやすくします。
返信がありません